博多伝統工芸士さんによる博多張子の製作実演 福岡 ミュージアム

福岡「博多町屋ふるさと館」で、古き良き時代の「博多」の暮らしや文化に触れる

福岡市の中心部、博多区に位置する「博多町屋ふるさと館」では、明治・大正期を中心にした博多の暮らしや文化、また、博多の歴史、祭り、伝統などが広く紹介されています。明治中期の博多織の織元が工房、兼、住居として用いていた建物が、櫛田神社の前に移築、復元され、その中の「町家棟…

桜の中の柳川川下り 福岡 自然体験

福岡県柳川市「水郷柳川」かつての城下町で、川下りを楽しみ鰻を食す

福岡県南にある柳川市は、江戸時代に城下町として栄え、「水郷(水のまち)」としても知られる観光名所です。 お得な乗船チケットはこちら 写真提供:福岡県観光連盟 市内には網目のように「掘割」と呼ばれる水路が930kmもの長さで張り巡らされ、ゆったりと…

「博多祇園山笠」で有名な「櫛田神社」 福岡 歴史関連スポット

ユネスコ無形文化遺産「博多祇園山笠」で有名な博多の守り神「櫛田神社」で飾り山笠を見る

櫛田神社は、博多の総鎮守として「お櫛田さん」の愛称で広く福岡市民から親しまれ、また、不老長寿、商売繁盛の神として古くから信仰されてきました。 写真提供:福岡市 福岡市博多区の街中にあり、博多駅からは地下鉄もしくはバスで5~10分の距離です。ここでは、参拝や…

福岡のパワースポット大宰府天満宮 福岡 歴史関連スポット

福岡「太宰府天満宮」学問の神様と飛梅の伝説への旅

年間約1000万人もの参拝者が訪れる太宰府天満宮は、九州を代表する観光地のひとつです。 「天神さま」の愛称で親しまれる太宰府天満宮は「学問・文化芸術の神様」として知られ、毎年多くの受験生が合格祈願、学業上達祈願、などで訪れることでも有名です。太宰府天満宮…